予防接種とは
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原微生物からつくったワクチン(抗原物質)を接種することによって免疫をつけ、特定の病気にかかりにくくするほか、たとえその病気になったとしても軽微になるように行われます。
また、感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的もあります。
つまり予防接種は、「自分のため、そして周りのみんなのため」に受けるのです。
当院で行う予防接種
当院では、インフルエンザ、新型コロナ、肺炎球菌、麻しん(はしか)、風しん、MR(麻しん・風しん混合ワクチン)、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、破傷風、B型肝炎、帯状疱疹のワクチン接種を行っております。
インフルエンザ以外の予防接種は、高校生以上を対象とさせていただきます。
※ 現在、麻しん、MR、流行性耳下腺炎ワクチンは欠品しております。
インフルエンザワクチン
インフルエンザを予防する効果的な手段に、流行前のワクチン接種があります。
インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対抗するために、予防接種も毎年行う必要性があります。
肺炎球菌ワクチン
肺炎を予防するために出来ることの一つに、肺炎球菌ワクチンの接種があります。
肺炎の原因菌で最も多いとみられるのは、肺炎球菌です(成人の肺炎の多くは、この菌が原因と言われます)。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、また罹患した際にも重症化を防ぎます。
※接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
費用
7,000円(税込)
葛飾区より助成があるため、高齢者肺炎球菌ワクチンの予診票をお持ちの方は4,000円です。
葛飾区の高齢者肺炎球菌ワクチンについての詳細は『葛飾区』のホームページをご覧ください。
高齢者肺炎球菌ワクチン|葛飾区公式サイト
風しんワクチン
成人で風しんに感染した場合、高熱や発疹の長期化、関節痛など重症化する可能性があります。また、妊娠初期の女性が感染すると、胎児に先天性風しん症候群を起こすおそれがあります。
風しんの予防や周囲に感染させないためには、予防接種が最も有効な方法です。
費用
6,000円(税込)
葛飾区にお住いの19才以上の方は、葛飾区より助成があるため費用は無料です。
ただし、風しんワクチン接種前に抗体検査(無料)を受け、抗体価が基準値以下と診断された方が対象となります。
葛飾区の風しんワクチンについての詳細は『葛飾区』のホームページをご覧ください。
風しん抗体検査及び予防接種の費用助成|葛飾区公式サイト
帯状疱疹ワクチン
ワクチンを接種することで、発症予防、重症化予防が期待できるとされています。
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、不活化ワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
生ワクチンは1回接種、不活化ワクチンは2か月以上の間隔をあけて2回接種します。
費用
生ワクチン(水痘ワクチン)8,000円(税込)
不活化ワクチン(シングリックス)1回 22,000円(税込)
葛飾区の高齢者帯状疱疹ワクチンの予診票をお持ちの方(定期接種対象者)は無料です。
葛飾区にお住まいの50歳以上の方は、生ワクチン4,000円、不活化ワクチン1回 12,000円です。
不活化ワクチン(シングリックス)をご希望の方
葛飾区の助成による接種期間が令和8年3月31日までのため、1回目は令和8年1月20日(火)までに接種してください。
葛飾区の帯状疱疹ワクチンについての詳細は『葛飾区』のホームページをご覧ください。
高齢者帯状疱疹ワクチン|葛飾区公式サイト
帯状疱疹予防接種の費用助成|葛飾区公式サイト
予防接種の料金表(消費税込み)
インフルエンザ | 接種期間にホームページに掲載します |
---|---|
新型コロナ | 15,000円 |
肺炎球菌 | 7,000円 |
肺炎球菌【葛飾区の高齢者予診票をお持ちの方】 | 4,000円 |
風しん | 6,000円 |
風しん【葛飾区在住の19歳以上で助成対象の方】 | 無料 |
水痘(水ぼうそう) | 8,000円 |
RSウイルス | 26,000円 |
破傷風 | 4,000円 |
B型肝炎 | 6,000円 |
帯状疱疹 生ワクチン(水痘ワクチン) | 8,000円 |
【葛飾区50歳以上の方】 | 4,000円 |
【葛飾区の高齢者予診票をお持ちの方】 | 無料 |
帯状疱疹 不活化ワクチン(シングリックス)1回分 | 22,000円 |
【葛飾区在住の50歳以上の方】 | 12,000円 |
【葛飾区の高齢者予診票をお持ちの方】 | 無料 |