呼吸器内科とは

呼吸に関係する臓器(器官)の病気を専門的、かつ内科的にみる診療科です。
呼吸に関係する器官とは、鼻、咽頭、喉頭、気管支、気管、肺などです。
具体的には、風邪症候群、扁桃炎・咽頭炎、気管支炎、肺炎、肺気胸などの急性疾患、さらに気管支喘息、アレルギー性喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症などの慢性疾患まで、幅広い呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行います。
呼吸器疾患に対する的確な診断と治療
せきや痰が長引く(2週間以上)、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、急な発熱、息切れ、ヒューヒュー・ゼーゼーという息苦しさ、胸痛、血痰、いびき など
代表的な対象疾患
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎・扁桃炎
- 気管支炎
- 気管支拡張症
- 肺炎
- 気管支喘息
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 肺結核
- 肺気胸
- アレルギー性鼻炎(花粉症) など
呼吸器内科で扱う代表的な症状・疾患
風邪症候群
風邪症候群(急性上気道炎)は、いろいろな病原体が鼻から喉、気管の入り口にかけての空気の通り道(上気道)に感染し、それらの部分に炎症を起こしている状態を総称して言います。
ほとんどの原因はウイルスによる感染になります。
主な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、発熱などになりますが、そのほか、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。
通常であれば、およそ1週間以内で症状は改善していきます。
風邪の治療としては、鎮せき薬や去痰薬など、症状を軽くする薬を組み合わせて処方します。
また、ウイルス感染に引き続いて起こりやすい細菌による二次感染を予防する目的で、抗生物質を組み合わせることもあります。
気管支炎
気管支とは、気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分を言います。
ウイルスなどの感染により、この気管支の粘膜に炎症が起きると気管支炎となります。
主な症状ですが、せきや痰のほかに、全身の症状として、発熱、食欲不振、全身倦怠感といったこともみられる場合があります。
大抵は、風邪による上気道の炎症が気管支へと波及することによって発症します。
治療としては鎮せき薬や去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱剤などによる対症療法が中心になります。
インフルエンザの場合には抗ウイルス薬、細菌感染の場合は抗生剤が用いられることもあります。
肺炎
肺の中に細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が入り、感染することで肺が炎症を起こしている状態が肺炎です。
通常であれば、人間の体に備わっている様々な防御機能が働いて病原微生物を排除するのですが、何らかの原因で体力や抵抗力が落ちていたり、病原微生物の感染力の方が上回っていたりすると肺炎になります。
なかでも、高齢者や慢性の病気を持っている方などが罹りやすく、しかも治りにくいという傾向があります。
症状に関しては、高熱(38度以上)、激しいせきや痰、呼吸困難になるほどの息苦しさ、胸痛などです。この状態が1週間以上続くようでしたら肺炎の疑いがあります。
肺炎は、その元となる病原微生物を死滅させることが大事ですので、それらに対抗する抗菌薬(経口抗菌薬)による治療を主に行います。
そのほかにも、せきを鎮める鎮せき薬、解熱薬、去痰薬、気道を拡げる気管支拡張薬などが、症状に応じて用いられます。
インフルエンザ
風邪症候群のひとつで、インフルエンザウイルスに感染することで発症します。
一般の風邪と比べると症状は重いのですが、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。
ただし、気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全に至るケースもあり、注意が必要です。
主な症状ですが、高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状のほか、せき、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などがみられます。
インフルエンザの症状が疑われる際は、検査キットを用いて診断しますが、その結果は15分ほどで出ます。
治療については安静に努めながらの対症療法になります。
熱や痛みについては解熱薬、せきや喉の痛みには鎮せき去痰薬や気管支拡張薬などを用います。
また、感染初期であれば抗ウイルス薬による治療を行うこともあります。
咽頭炎
鼻や口の奥を咽頭と言いますが、この部分に炎症が生じた状態が咽頭炎です。
風邪、インフルエンザなどによるウイルス・細菌感染をはじめ、刺激ガスや粉塵の吸入、喫煙、声の酷使などによる粘膜の炎症が原因となります。
喉の痛みや痒み、声がれ、せき、痰などの症状がみられ、重症化すると急性喉頭蓋炎などを併発して、呼吸困難の怖れが生じる場合もあります。
治療に関しては、風邪と同様の全身的な治療や対症療法、吸入治療などを行います。
なお、重症化により気道狭窄がみられる場合は、抗生剤による点滴投与も行います。
扁桃炎
主に口蓋扁桃にウイルスや細菌が感染し、急性の炎症が起こった状態が扁桃炎です。
頭痛をはじめ、高熱や寒気、全身の倦怠感や関節痛といった風邪のような症状がみられるほか、激しい咽頭の痛みがあります。
また、喉の奥を見ると、両脇が赤く腫れているのが観察されます。
治療につきましては、ウイルス性による扁桃炎の場合、風邪の時と同様の治療になります。
解熱剤を服用するほか、うがいをし、安静に努めることで、1週間ほどで治ります。
また、細菌性の扁桃炎の場合は、抗生剤の投与による治療が中心になります。
このほか症状を和らげるために解熱剤や消炎鎮痛薬、うがい薬などが用いられます。
CLINIC INFOクリニック概要
クリニック概要
医療法人社団まなぶ会
たなかがく内科クリニック
- 住所
- 東京都葛飾区東新小岩6-2-4
- TEL
- 03-3696-3333
- 診療科目
- 内科、呼吸器内科、アレルギー科
- アクセス
- JR総武線 新小岩駅 徒歩約10分
京成タウンバス
【新小58】「上平井中学校」バス停より徒歩約3分
【新小53】「東須磨橋」バス停より徒歩約4分
クリニック横に1台分駐車スペースがあります。
ユニバーサルドラック前にもコインパーキングが8台あります。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
14:45~18:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
受付時間【午前】8:45~【午後】14:45~
休診…水曜・土曜午後・日曜・祝日