メタボリックシンドロームとは
内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさって、動脈硬化を主な原因として起こる心臓病や脳卒中の発症リスクが高い病態がメタボリックシンドローム(メタボ)です。心臓病と脳卒中は日本人の死因の2位と3位を長く占めていますが、危険因子が重なることで発症のリスクも上昇します。
腹部の内臓に脂肪がたまって腹囲が大きくなる「内臓脂肪型肥満(内臓肥満)」は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの発症につながりやすく、こうした内臓肥満と高血圧や糖尿病、脂質異常症が重複した場合、重複因子が多くなるほど動脈硬化を進行させる危険が高まるとされています。
日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準
ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)
男性85cm・女性90cm以上
※内臓脂肪面積は、男女ともに100cm2以上に相当します。
血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れている
上記の両方の条件を満たした場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
基準値
血圧 130/85mgHg以上
空腹時高血糖 110mg/dL以上
脂質 高トリグリセリド血症150mg/dL以上、低HDLコレステロール血症40mg/dL以下
※脂質は、どちらか片方だけが基準値を外れている場合にも条件を満たしているとされます。
なお、高血圧・糖尿病・脂質異常症の薬物療法を受けている場合には、それぞれの項目の条件を満たしているとされます。
肥満は、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満に大きく分けることができます。メタボリックシンドロームの診断には内臓脂肪型肥満かどうかが問題にされます。内臓に蓄積した脂肪細胞が多く分泌する悪玉因子はインスリンの効果を弱めるため高血糖を起こしやすく、脂質異常症や高血圧にもつながって動脈硬化リスクを高めてしまうからです。
メタボリックシンドロームによって起こる病気
メタボリックシンドロームは、動脈硬化を進行させて、心筋梗塞などの心臓病や、脳卒中を起こすリスクを上昇させてしまいます。メタボリックシンドロームや動脈硬化はほとんど自覚症状なく進行するため、深刻な発作を起こしてはじめて動脈硬化が進行していたことがわかるケースも珍しくありません。
メタボリックシンドロームは、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病や、それによって起こる動脈硬化の発症や進行のリスクが高い状態です。また、それ以外にも、非アルコール性脂肪肝、高尿酸血症、腎臓病、睡眠時無呼吸症候群の発症につながることもよくあります。
医師の指導を受けて適切な食事療法、運動療法を行うことで、体重、血圧、血中脂質、血糖値を適切にコントロールして、こうした深刻な病気の予防に取り組みましょう。また、定期的な検査を受けて必要があれば薬物療法を行うことも重要です。そのためにも「かかりつけ医」を持って、気軽になんでも相談できるようにすることが有効です。
メタボ健診(特定健康診査)・特定保健指導について
メタボ健診(特定健康診査)と特定保健指導は、メタボリックシンドロームと診断される方や、それに近い状態の方を発見して、適切な情報の提供や、食事や運動に関する保健指導を行うものです。
これによって、高血圧・糖尿病・脂質異常症・動脈硬化などの発症や進行を予防して、心疾患や脳血管疾患予防につなげることを目的として行われています。
保健指導には、受診した方全員が対象になる情報提供、リスクが現れはじめた方への動機付け支援、リスクが高い方への積極的支援があります。
特定健診・特定保健指導についての詳細は、自営業の方はお住まいの市区町村、会社などに勤務されている方は勤め先にお問い合わせください。