嗄声

嗄声(させい)とは

嗄声(させい)声がれ、しわがれ声などを嗄声と呼びます。声はのどの奥にある声帯が振動することで出ています。声帯に異常が起こると声がかすれる症状が現れます。声の使い過ぎなど声帯に問題があって起こっているケースもありますが、声帯を動かしている神経に問題が起こって嗄声を生じている場合もあります。呼吸器疾患で嗄声を起こすのは、この神経に問題を起こしているケースです。


緊急受診が必要な嗄声

嗄声が突然現れて強い胸痛や呼吸困難もある場合は、できるだけ早く救急医療機関を受診してください。

声帯をコントロールする反回神経(はんかいしんけい)

声帯の動きは反回神経がコントロールしているため、反回神経が麻痺すると声帯が動かなくなって嗄声の症状を起こします。また、気管に飲食物が入ってむせたり咳き込んだりする誤嚥(ごえん)を起こしやすくなります。反回神経麻痺は、声帯麻痺、喉頭麻痺と呼ばれることがあります。反回神経麻痺は重大な疾患で起こっている可能性がありますし、誤嚥は重篤な肺炎につながりやすいため、食事の際にむせたり咳き込んだりする場合には早めに受診して適切な治療を受けてください。

反回神経は耳の穴の少し下から伸びていて、右は首の付け根まで下がってから反転し、右の声帯に上がってきています。左は胸部大動脈まで降りてから反転して左の声帯まで上がります。こうしたことから、頸部や胸部の手術や外傷などによって反回神経が損傷されると、嗄声などの症状を起こします。また、左の反回神経は大動脈周辺の肺がんや食道がん、胸部大動脈瘤などによって反回神経麻痺が起こることもあります。肺がんなどによる反回神経麻痺の有無は、胸部造影CT検査・陽電子放射断層撮影(PET)などで確認できます。

嗄声があった場合の対処法

嗄声があった場合の対処法大声を出した、風邪などのどの炎症を起こしたなど、はっきりと原因がわかる場合には、のどを使わないようにするだけで改善が見込めます。原因に心当たりがない場合、あるいは職業や部活動など日常的に大声が必要で嗄声を繰り返す場合には耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
反回神経麻痺の可能性がある場合には、呼吸器科や循環器科で精密検査を受けてください。また、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)がある方で、吸入ステロイド薬を処方されている場合には嗄声があったらすぐに主治医に相談して処方薬を再検討してもらいましょう。

TOPへ