呼吸困難

呼吸困難とは

呼吸困難「息切れする」「息苦しい」「呼吸がうまくできない」「空気を十分吸い込めない」「息が詰まる」などの症状は、呼吸困難に含まれます。呼吸困難は、肺炎・気管支炎・喘息・肺がんなど呼吸器疾患には多い症状です。また、心疾患、貧血、消化管出血、神経筋疾患、過換気症候群など幅広い疾患でも呼吸困難を起こすことがあります。

呼吸困難が起きた状況

呼吸困難は、急性と慢性、運動時と安静時など、どんな風に起こったかという情報が診断に大きく役立ちます。呼吸困難が急激に起こった場合は急性、気付いたら徐々にはじまっていた場合は慢性と考えられます。また、呼吸困難を感じるのが、安静時の場合には安静時呼吸困難、階段の昇降や運動などの際に起こる場合は労作時呼吸困難とされます。

呼吸不全について

呼吸は大気中から酸素を取り入れ、体内の炭酸ガスを排出する役割を担っています。こうした呼吸の機能が十分に果たせなくなっている状態が呼吸不全です。低酸素血症は血液中の酸素が減少している状態で、動脈に直接針を刺して血液を採取して調べる酸素分圧によって確認できます。動脈血中の酸素分圧が60mmHg以下の状態が呼吸不全です。なお、指先にクリップを装着して計測するのは動脈血酸素飽和度であり、酸素分圧とは異なります。

呼吸不全と呼吸困難は重なることもありますが、呼吸困難があっても呼吸不全には陥っていないケースもかなりあります。また、逆に呼吸不全でも呼吸困難を感じていないこともあります。酸素吸入は呼吸不全がある場合には必要ですが、呼吸不全がない呼吸困難で酸素吸入を行うとかえって症状を悪化させることもあり危険です。

緊急性が高い病態や疾患

緊急性が高い病態や疾患気管支喘息発作、肺血栓塞栓症、自然気胸といった呼吸器疾患で呼吸困難を起こしている場合には、すぐに受診して適切な処置を受ける必要があります。また、炎症やアレルギー、外傷などによって気管の入口が腫れる喉頭浮腫を起こしている場合には空気の通り道が極端に狭くなるためとても危険です。こうした疾患や病態は命に関わる可能性もありますので、できるだけ早く受診してください。

呼吸困難で疑われる主な呼吸器疾患

気管支喘息

気管支の収縮によって空気の通り道が狭くなり、発作的に呼吸困難、胸部圧迫感、咳、ゼーゼー・ヒューヒュー音が出る喘鳴などの症状を起こします。発作を起こした際に症状を抑える治療に加えて、発作を起こさないようにする維持治療がとても重要です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

主に喫煙経験によって発症します。呼吸困難と痰をともなう咳(湿性咳嗽)が慢性的に起こるようになって受診し、発見されることが多くなっています。また、上気道炎などの感染症が悪化して発見されるCOPD急性増悪も少なくありません。肺機能検査を行って診断します。思いきり息を吸い込んで空気を吐き出す際に、最初の1秒間で肺活量の何%を吐き出せたかを調べ、この1秒率が70%未満の場合に慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断されます。

市中肺炎

病院などの院内感染ではなく、普通の生活を送っていて感染・発症した肺炎を市中肺炎と呼びます。症状として呼吸困難を生じることがあります。診断は、胸部X線検査の所見、発熱などの症状を総合的に判断して行います。

肺線維症・間質性肺炎

複数の疾患が含まれています。労作時呼吸困難や咳という症状を起こすことが多くなっています。間質性肺炎の中でも、難病の特発性肺線維症の発症が最も多いとされています。

肺がん

肺がんが進行すると、呼吸困難という症状を起こしやすくなります。当院では高度医療機関で肺がんのX線検査の読影経験が豊富な院長が診療しているため、こうした症状が起こる前の早期発見が可能です。喫煙経験があるなどリスクが高い方は、お気軽にご相談ください。

胸水貯留

肺は胸膜におおわれています。胸膜には臓側胸膜と壁側胸膜があってその間には胸膜腔があります。胸水貯留は胸膜腔に体液が過剰にたまってしまっている状態です。さまざまな疾患によって起こるため、胸水を採取して検査します。主な症状には、呼吸困難、そして体位を変えた際の胸の痛みなどがあります。

呼吸器疾患以外の病気

心不全

心臓から送り出される血液が不足して全身が必要とする血液量を保てない状態です。心室機能の障害によって生じている場合、左室不全で息切れや疲労、右室不全でむくみが起こりやすいとされています。できるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。

狭心症・冠動脈疾患

心臓は休みなく動き続けていて、そのために大量の酸素と栄養素を必要としています。心臓の筋肉を動かすための血液を供給しているのが冠動脈です。冠動脈に狭窄や攣縮などが起こると一時的に虚血状態になって胸痛や呼吸困難などを起こします。狭心症をはじめとした冠動脈疾患ではこうした一時的な虚血状態が起こっています。なお、冠動脈が完全に閉塞して心筋の一部が壊死してしまったのが心筋梗塞です。心筋梗塞を避けるためにも、狭心症などの冠動脈疾患がある場合には早めに適切な治療を受けることが重要です。

貧血・慢性出血

血液中で酸素を運搬する役割を持ったヘモグロビンが減少することで酸素不足になるのが貧血です。胃潰瘍など消化管からの慢性出血によって血液が不足して起こることもあります。運動などの際に息が苦しくなる労作時呼吸困難を起こすことがよくあります。

神経筋疾患

横隔膜や肋間筋など、呼吸には筋肉の働きが大きく関わっています。筋萎縮性側索硬化症やデュシェンヌ型筋ジストロフィーなどの神経筋疾患でこうした呼吸筋へ影響が及ぶと呼吸困難の症状を起こします。

過換気症候群

呼吸を必要以上に行うことで血液が正常よりもアルカリ性になり、息苦しさや呼吸困難、頻呼吸を起こします。めまいや動悸、しびれなどを起こすこともあります。激しい運動がきっかけになることもありますし、不安などのストレスが発症に関連しているケースもあります。

TOPへ