慢性的に血液中の脂質が高い状態

脂質異常症とは、主に血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が慢性的に高い状態を言います。
しかし、近年は脂肪値が低すぎる状態も正常ではないことが判明、以前は高脂血症と呼ばれていましたが、現在は脂質異常症と呼ばれるようになりました。
コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であるなど体に必要なものですが、これが多すぎると動脈硬化を誘発し、少なすぎると免疫力が低下します。
なお、LDLコレステロールは一般的には悪玉コレステロール、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれます。
放置すると心筋梗塞や脳卒中を招くことも
高血圧と同様に自覚症状がほぼありませんので、血液検査や健康診断で指摘されて気づく場合がほとんどです。
そのまま放置しておくと、動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などの発症原因となります。
なお、発症する主な要因ですが、エネルギー過多な食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
症状が疑われる場合は、お早めにご受診ください。
タイプによって異なる治療法
治療に関しては、主に食事療法と運動療法、および薬物療法の3つになります。
なお、脂質異常症には、大きく分けて3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド(TG)血症、低HDLコレステロール血症)があるのですが、治療法もタイプ別にそれぞれ異なります。
3つの療法の中で最も重要なのが食事療法です。
高LDLコレステロール血症の方は、動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やします。
高トリグリセライド血症の方は、糖質の多い食品やお酒を控え、摂取エネルギー(カロリー)をコントロールすることなどに努めます。
低HDLコレステロール血症の方は、肥満の場合は体重管理を行います。
運動療法では、ウォーキングや軽いジョギング、水泳などがお勧めです。
こうした軽めの有酸素運動を続けていると、トリグリセライドを減らし、HDLコレステロールを増やすことが知られています。
脂質異常症の治療薬には、主にLDLコレステロールを下げる薬や、トリグリセライドを下げる薬があり、医師は個々の患者様に適した薬を処方しますので、指示通りにきちんと服用してください。
CLINIC INFOクリニック概要
クリニック概要
医療法人社団まなぶ会
たなかがく内科クリニック
- 住所
- 東京都葛飾区東新小岩6-2-4
- TEL
- 03-3696-3333
- 診療科目
- 内科、呼吸器内科、アレルギー科
- アクセス
- JR総武線 新小岩駅 徒歩約10分
京成タウンバス
【新小58】「上平井中学校」バス停より徒歩約3分
【新小53】「東須磨橋」バス停より徒歩約4分
クリニック横に1台分駐車スペースがあります。
ユニバーサルドラック前にもコインパーキングが8台あります。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
14:45~18:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
受付時間【午前】8:45~【午後】14:45~
休診…水曜・土曜午後・日曜・祝日