長引く咳、止まらない咳

長引く咳、止まらない咳咳は呼吸器にある異物などを強制的に体外へ排出するための生体防御の役割を担っている機能です。呼吸が滞ると短時間で命の危険につながる可能性があるため、健康な方にとっても咳は大事な生理現象です。ただし、疾患の症状として現れている咳もあります。咳をするためには多くのエネルギーが必要ですから、咳が続くと体力が消耗しやすくなります。呼吸器科を受診される場合、咳は最も多い症状です。悪化させないためにも、長引く咳や止まらない咳がある場合には、早めに呼吸器科を受診してください。

咳は、医学用語では咳嗽(がいそう)と呼ばれます。咳は発症からの期間によって、3週間以内の急性、3~8週間の遷延性、8週間以上を慢性に分類されます。
急性はほとんどが上気道炎など呼吸器に生じた感染症によって起こり、遷延性・慢性と期間が長引くに従って感染症ではない原因によって起こっている確率が高くなります。

慢性の咳は痰の有無がポイント

慢性の咳では、痰の有無によって原因疾患がある程度推測できます。痰がともなう咳は湿性咳嗽、痰をともなわない咳は乾性咳嗽と呼ばれます。

湿性咳嗽

痰を排出するために咳が出ている状態です。気道が粘液を過剰に分泌している場合は、それを改善する治療を行います。原因疾患には、アトピー咳嗽、慢性気管支炎、限局性気管支拡張症、気管支喘息による気管支漏、非喘息性好酸球性気管支炎、肺がん、慢性気管支炎などに慢性副鼻腔炎を合併した副鼻腔気管支症候群、後鼻漏症候群などがあります。

乾性咳嗽

痰をともなわないいわゆる空咳が続く状態です。咳自体を治す、改善する治療を行います。原因疾患には、アトピー咳嗽、咳喘息、ACE阻害剤の副作用、喉頭アレルギー、間質性肺炎、心因性、気管支結核、胃食道逆流症などがあります。

咳喘息

喘息というと「ゼーゼー・ヒューヒュー」という喘鳴や呼吸困難をともなうイメージが強いと思いますが、咳喘息は喘鳴や呼吸困難をともなわず、咳だけが症状となる喘息です。痰はないことの方が多く、出る場合もほとんどは透明な痰です。肺機能検査ではほとんど異常がありませんが、気管支が過敏になって起こっているとされています。症状が悪化する主なきっかけに、上気道炎・喫煙・受動喫煙・花粉や黄砂があります。また、温度差や湿度などによって症状を起こすこともあります。
治療では、気管支拡張剤、吸入ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン製剤が主に使われます。症状により、内服ステロイドの併用を検討することもあります。
咳喘息が続くと、成人は30~40%が喘鳴などをともなう喘息になるとされています。子どもの場合はさらに高頻度で喘息になります。咳喘息はいったん治まっても再発を繰り返すことがよくありますし、喘息に移行して悪化すると長期間の治療が必要になります。咳が続くようでしたら早めに呼吸器科を受診するようにしてください。

慢性咳嗽の診断

慢性咳嗽の診断日本における慢性咳嗽の原因疾患では、咳喘息が最も多くなっています。咳喘息とアトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群は慢性咳嗽の3大原因疾患とされていて、胃食道逆流症、喫煙による慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽などによるものも増えてきています。
問診で咳を起こしやすい季節・時間・状況などもくわしくうかがって、胸部X線検査や肺機能検査、血液検査などを行います。咳を誘発する原因がわかっている場合には、それを取り除くことが重要です。診断された疾患に合わせた薬の処方を行いますが、検査では異常が確認できない場合もあります。そうした際には最も疑わしい病気の治療を行いながら慎重に経過を観察して見極める必要があります。

副鼻腔気管支症候群

慢性気管支炎などに慢性副鼻腔炎を合併している状態です。去痰剤やマクロライド系抗菌薬を処方します。

咳喘息

気管支拡張剤、吸入ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン製剤などの処方を行います。

感染後咳嗽

ウイルスなどの感染によって気道に炎症が起きているため、咳止めや気管支拡張剤などを処方します。

胃食道逆流症

逆流してきた胃液などの刺激で咳が出ているため、胃液の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬などを処方します。再発しやすいため、姿勢の矯正など生活習慣の改善も重要です。

長引く咳の適切な治療のために必要な検査

胸部X線検査

胸部X線検査長引く咳は、肺炎・肺がん・間質性肺炎・肺結核・肺梗塞症などで起こっている可能性もあります。こうした重篤化しやすく、早期に適切な治療が不可欠な疾患ではないかを確かめるために胸部X線検査を行います。咳が1週間以上続くようでしたら呼吸器科を受診してください。

呼気NO(一酸化窒素)濃度

呼気NO(一酸化窒素)濃度息を吸って、一定速度で息を吐き出します。呼気中の一酸化窒素濃度が高い場合、好酸球による炎症が起こっていると考えられます。この数値を確認することで、炎症の程度を判断できます。小学生以上であれば可能な検査であり、痛みや不快感もありません。

スパイロメーター

スパイロメーター肺の容積や気道狭窄の有無などを確認できる検査です。肺活量や1秒間に吐き出す空気の量を計測して、喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・間質性肺炎などの診断に役立てます。
TOPへ