禁煙外来とは

当院では、喫煙習慣を止めたい方を対象にした禁煙外来も行っています。
禁煙治療では、患者様の喫煙歴などを問診などで把握した後に禁煙補助薬を処方します。
処方後は、経過を見守りながら、生活指導を含め、適宜アドバイスを行います。
当院では健康保険で禁煙治療を受けることができます。一度お気軽にご相談下さい。
ファイザー製薬「すぐ禁煙」もご覧ください
喫煙習慣は一種の薬物依存です
喫煙習慣は単なる嗜好ではなく、一種の薬物依存です。
タバコはニコチンの作用がもたらす身体的依存(脳や身体への快感による依存)はもちろんですが、ホッとする、スッキリするといった心理的依存(気持ちの上での依存)も重なっています。
そのため止めることは容易ではありません。
禁煙を実践できないのは、決して意思が薄弱というわけではなく、ニコチンのもつ強い依存性が原因であり、ニコチン依存症は治療が必要な病気と考えられているのです。
禁煙外来では、医師のアドバイスと併せて禁煙補助薬を処方してもらえるので、禁煙の成功率は大きく高まります。主な禁煙補助薬は以下の通りです。
主な禁煙補助薬
- ニコチンを含まない禁煙補助薬
- チャンピックス(飲み薬)「ニコチン切れ症状」(イライラ感や焦燥感など)を軽減するほか、タバコをおいしく感じにくくします。
禁煙開始予定日の1週間前から服用し始めます(1日2回食後にコップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用)。
飲み始めの1週間はタバコを吸いながら服用し、8日目に禁煙を始めます(タバコを自然に吸わなくなったような場合は、8日目を待たず、早めに禁煙に入ります)。
服用期間は通常、合計12週間です。
途中で服用をやめたりせず、医師の指示どおりに服用を続けてください。
健康保険が適用される禁煙治療
禁煙治療は、健康保険が適用されますが、治療を受けるには一定の要件があり、1回目の診察で医師が確認(要件を満たさない場合でも「自由診療」で禁煙治療を受けることは可能)します。
なお、健康保険で禁煙治療を受けられる方は以下の通りです。
健康保険で禁煙治療を受けるための要件
- ニコチン依存症を診断するテスト(TDS:Tobacco Dependence Screener)で5点以上
- 1日の喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上。
例えば、25歳から1日15本喫煙している45歳の人なら、15(本)×20(年)=300であり、対象となります。
35歳未満の方は200以下でも対象となります。 - すぐに禁煙したいと考えていること
- 医師から受けた禁煙治療の説明に同意、説明内容に納得された時は、文書で同意します(サイン等)。
健康保険等による禁煙治療の流れ
標準的な禁煙治療では、「12週間にわたり、合計5回の診察」が行われます。
-
通院初回
- 健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」をチェック。
- 呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定。
- 相談しながら禁煙開始日を決定し、『禁煙宣言書』にサインします。
- 禁煙補助薬を選択し、その特徴と使い方をご説明します。
-
禁煙開始
禁煙補助薬の内服開始から1週間後に禁煙を「スタート」します。
-
通院2~4回目
それぞれ初診から2、3、4週間後の受診日です。
呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況のチェックとアドバイスを受けます。 -
通院5回目
初診から12週間後(約3ヶ月後)の最後の受診で、これで禁煙治療は「完了」です。
前回までと同様に呼気一酸化炭素濃度の測定を行い、以降、禁煙を続けていく上でのアドバイスを受けます。
皆さま、頑張って、禁煙を成し遂げましょう!
精一杯、お力になれるよう努力させていただきます。
CLINIC INFOクリニック概要
クリニック概要
医療法人社団まなぶ会
たなかがく内科クリニック
- 住所
- 東京都葛飾区東新小岩6-2-4
- TEL
- 03-3696-3333
- 診療科目
- 内科、呼吸器内科、アレルギー科
- アクセス
- JR総武線 新小岩駅 徒歩約10分
京成タウンバス
【新小58】「上平井中学校」バス停より徒歩約3分
【新小53】「東須磨橋」バス停より徒歩約4分
クリニック横に1台分駐車スペースがあります。
ユニバーサルドラック前にもコインパーキングが8台あります。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
14:45~18:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
受付時間【午前】8:45~【午後】14:45~
休診…水曜・土曜午後・日曜・祝日