糖尿病

血糖値について

糖尿病血液は全身に酸素や栄養素を届けています。血糖は血液に含まれるブドウ糖で、このブドウ糖は全身の細胞のエネルギー源になります。血液に含まれるブドウ糖の濃度を現すのが血糖値です。そして、この血糖値をコントロールしているのは、膵臓のβ細胞が分泌するインスリンというホルモンです。

糖尿病とは

血糖値をコントロールするインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの機能が低下したりすると高血糖になります。糖尿病は高血糖の状態が続く病気で、高血糖が続くと血管に負担をかけ続けて動脈硬化を進行させます。また、高血糖は動脈だけでなく、全身の毛細血管にも深刻なダメージを与えるため、深刻な合併症を起こす可能性があります。

糖尿病のタイプ


糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病に大きく分けることができます。1型糖尿病は感染症などによって膵臓のβ細胞が破壊されてインスリン分泌量が減る、あるいはゼロになって発症します。2型糖尿病は生活習慣病などによってインスリン分泌量の減少やインスリンの働きが低下して発症します。糖尿病全体のほとんどは、2型糖尿病です。

糖尿病の合併症

高血糖が続くと動脈硬化を進行させて脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの発症リスクが上昇します。さらに、高血糖は毛細血管などにも重大なダメージを起こし、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害という糖尿病三大合併症を起こすことがあります。これは、失明、透析が必要になる腎不全、壊死による足の切断などにつながる怖い合併症です。
こうしたことから、糖尿病は治療によって数値が改善した後も、その状態を保つことが重要になります。生活習慣の改善は、糖尿病とその合併症だけでなく、高血圧・脂質異常症・動脈硬化の発症や進行の予防にも役立ちます。

糖尿病とがん

糖尿病の方の死因調査を日本糖尿病学会が行いましたが、その調査結果では血管合併症で亡くなる方が減少傾向にあり、悪性新生物(がん)で亡くなる方が増加傾向にあることが示されています。この結果では糖尿病自体のコントロールは以前よりもうまくできるようになってきていることがわかります。一方、がんの進行には高血糖や肥満によるさまざまな変化の関与もあることが多くの研究によって指摘されています。がんは現在、早期発見と定説な治療で完治が望めるケースが増えてきているため、糖尿病をしっかりコントロールしながらリスクの高いがんの検診を定期的に受けることが重要です。

糖尿病の治療

1型糖尿病

インスリンを補う治療が不可欠です。超速効型インスリンと持効型インスリンの注射が主に行われます。また、自己血糖測定を行うことで、厳密な血糖コントロールが必要です。

2型糖尿病

基本的に生活習慣の改善を行います。食生活の改善による肥満解消・標準体重のキープ、運動の習慣化などで十分な効果が得られない場合には、生活習慣の改善を続けながら薬物療法も併行して行います。

肥満解消・標準体重のキープ

急激に体重を起こすとリバウンドしやすいため、無理のない範囲でカロリーを制限しながら徐々に体重を減らして標準体重にします。標準体重になったら、それをキープするよう制限を続けます。

運動療法

運動による血流改善や筋肉量の増加により、基礎代謝が活発になり、血中のブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなってインスリンの効果も出やすくなります。運動による効果は継続して行うことで得られるため、最低でも週に3回の運動を心がけてください。激しい運動は必要なく、軽く汗をかく程度の運動を30分ほど行うだけで大丈夫です。1駅分歩く、遠いお店に歩いて買い物に行くなど日常に取り入れやすい運動をおすすめしています。

薬物療法

さまざまな薬剤があるため、薬を服用できるタイミング、ライフスタイル、状態など、患者様にきめ細かく合わせた処方を行います。気になることがありましたら、なんでもお気軽にご質問ください。

TOPへ