喘息とは

アレルギーや様々な要因などが引き金になって気道に炎症が起きる結果、気管支が狭くなって、肺への空気の吸入・呼出が困難になる病気が喘息です。
「ヒューヒュー、ゼーゼー」といった喘鳴(胸の音)が起こるのが特徴で、この状態を喘息発作と言います。
喘息には、アレルギーが原因で発症する場合とアレルギー以外の原因で発症する場合の2つのタイプがあります。
アレルギーが原因の場合は、ダニやハウスダスト、あるいはかびなどがアレルゲンとなって発症します。
アレルギー以外が原因の場合は、風邪やインフルエンザなどによる気道感染ウイルス、タバコの煙、薬、ストレスといったものが原因ではないかとされています。
このように気管支が狭くなり発作を繰り返す疾患を気管支喘息と言い、単に喘息という場合は気管支喘息を指す場合が多いです。
喘息外来では、気管支喘息をはじめとする喘息の症状の診療を中心とした外来になります。
気管支喘息について
気管支喘息は、上の方でも少し触れましたが、空気の通り道である気道に炎症が起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的です。
気管支喘息を発症した患者様の気道は過敏で、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷気などによる刺激が加わると、気道が狭くなります。
すると、せきが出たり、息苦しくなったりするのです。
気管支喘息の疑いがある場合、当院では診断を行いますが、その際に呼気NO測定器を用います。
患者様が息を一定の力で吐き続けることで呼気に含まれる一酸化窒素の濃度を測定します。
それにより、喘息の疾患があるかどうかを判定するもので、測定後は2分ほどで解析し、結果もすぐ出ます。
治療としては、抗原回避(アレルギーの原因を除く環境整備)をし、喘息治療薬を適切に用います。
治療薬には、発作を予防するために定期的に使うコントローラーと、発作時に症状を鎮めるために頓服的に用いるリリーバーの2種類があります。
最終的には、リリーバーを使わなくても済む状態を目指し、コントローラーを上手に使って治していきます。
このような症状が出たらご相談ください。
- 「ヒューヒュー、ゼーゼー」という喘鳴が起こり、息苦しい
- せきが長い間続く
- 痰などの分泌物が増える
- 夜から明け方にかけて、ひどい呼吸困難を感じて目が覚める
- 埃や特定の抗原を吸い込むと息苦しく感じる など
CLINIC INFOクリニック概要
クリニック概要
内科、呼吸器内科、アレルギー科
たなかがく内科クリニック
住所:東京都葛飾区東新小岩6-2-4 TEL:03-3696-3333最寄り駅:JR総武線 新小岩駅 徒歩約10分 京成タウンバス
【新小58】「上平井中学校」バス停より徒歩約3分
【新小53】「東須磨橋」バス停より徒歩約4分

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
15:00~18:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
休診…水曜午後・土曜午後・日曜・祝日